トップページ > ツーリングレポート2009 > 09.11.03 一気に寒くなったので、R418を走ってきた ←今ここ
今回の当初の予定は、EDさんのリクエストでもある しかし、週間予報が公開された時点から「福井」の予報は芳しくなく、 ※レポート中「R418」と表現するのは 「R418」の象徴である“五月橋”をメインに据え そんな、触りだけながらも欲張った一日を過ごした中年は ◆EDさん:トリッカー am9:00を出発予定時刻とし、日本昭和村で集合した |
前回の「R418」のレポートでも触れているのだが、 下記の地図は、現行のGoogleのものである 少々見にくいのだが、“おにぎり形”の「418」が判読いただけると思う しかし、この「R418」は現役の国道でありながら その理由は、上記地図下流(左側)に存在する「丸山ダム」が 現在、北部に付替え道路の建設中であり しかし先月9日、前原誠司国土交通相が |
|
出発前に、おっさん作成の「道程」を確認しておこう @集合場所:道の駅「日本昭和村」 |
||
![]() |
全員が出発予定時刻30分前に集合したので 丸山ダムまでは、強引にオイラが先導することにした |
|
![]() |
「前から写真」を練習したい・・・と言うのが表向きの理由だが 今回のメインは「R418」である・・・もっともスタートで2回Uターンしたが |
|
![]() |
am9:20、丸山ダム到着 「R418」のこの区間が“放置”されている状態をレクチャするのだが |
|
発電・治水・利水において「反対派」「推進派」双方の考えに理解できるものがあるのだが 「ホントのところ」がよくわからん上に、関わるコストが膨大なので とりあえず、今のオイラにとっちゃぁ「R418」で遊べる事が楽しい 「新丸山ダム」に関しては、新丸山ダム工事事務所のサイトをご確認願う |
||
![]() |
am9:40 「この辺、紅葉が見事なんだよなぁ」と思いながら |
|
![]() |
間もなく現れる「旅足橋(たびそこはし)」 トラス補剛(三角形は強い!)をケーブルに組み合わせる構造で |
|
|
||
![]() |
しばらくは、舗装林道の風景であり“風光明媚”を楽しめるのだが やがて放置されながらも現役の国道は、“オフ道”へと変貌する |
|
![]() |
am11:55、「R418」の見所である“二股隧道”着 心霊スポットとしてメジャーなだけあり、薄気味悪い |
|
![]() |
二股隧道を抜けると、いよいよ“らしく”なってくる 左の轍を一列になって走行することが余儀なくされる・・・マジ怖い |
|
![]() |
am10:15、県道352号の起点であり、国道418号との交差点に到着 もちろん信号はない |
|
![]() |
交差点に、他の通行にジャマにならないようバイクを停め 「新丸山ダム」完成後は水没する運命の“五月橋”到着 |
|
|
||
![]() |
撮影に構えてポーズするも 動画と気が付き「平静」を装う・・・というオチ |
|
![]() |
対岸の“料亭いさまつ”へは次回のお楽しみに残して 交差点に戻った時、息を乱していないのはEDさんだけだった |
|
![]() |
前回の時は閉ざされていたゲートが、両手を広げているのだが am10:50、ようやく息が整った中年御一行は、交差点を後にする |
|
![]() |
この九十九折れが“しつこい”K353も微妙に楽しい しばらく走ると、無駄に整備された区間に出くわす |
|
![]() |
この後、どこをどう走ったのかわからない 高規格な道もあれば |
|
![]() |
am11:25、武並橋を目の当たりにして少々感動 その後も「林道」「高規格道」を、ノンストップで走る |
|
![]() |
いつの間にか、瑞浪市街に入っており 12:00、お昼ごはん場所に到着する |
|
![]() |
全員が「あんかけかつ丼」をオーダーする 「普通」でも“量”は多かったらしい・・・淳爺さん弁 |
|
![]() |
東海圏で「かつ丼」と言えば、“玉子とじ”なのだが ただ“あんかけ玉子”が絶品過ぎて、“かつ”の存在感が薄いが |
|
![]() |
そんな、身近に誇れる「かつ丼」を提供していただけるお店は ◆店名:加登屋食堂(かどやしょくどう) お店のサイト 偶然出会えた“謎の営業マン”は、昼食時に偶然一緒になっただけだが |
|
![]() |
お昼ごはんに満足して“謎の営業マン”に見送られながら R19に出て南下 |
|
![]() |
いつの間にか、今回の“まったり場所”は 12:45、まったり場所到着 |
|
![]() |
30分ほど“まったり”して、ビーエフさんに見送られて出発 松野湖周辺に行こうとするのだが |
|
![]() |
一部舗装が施してある部分は、県道386号らしいのだが アタックポイントを果敢に攻めるわけでもなく |
|
![]() |
気温は10℃ちょいだろうか 入った道とは逆方向へ脱出をはかる |
|
![]() |
14:20ころ、ようやくR21に出る事が出来 どこへ連行されるのか、わからないままR19を南下 |
|
![]() |
予想通り まだオフ道が走り足らないのであろう |
|
![]() |
休憩のタイミングは、だんだん短くなってくる 陽が短くなってきた事を感じる |
|
![]() |
こんなとこ、バイクで来られるわけがない どこかのサイトで、アドレス50で走破したのを見たのだが |
|
|
||
|
||
![]() |
「K16号渓谷」を鑑賞して、徒歩で下山する 15:50、R19組(おっさん、EDさん)R41組(淳爺さん、オイラ)に分かれ ◆本日の走行距離:190km ※本日出かけた未舗装路は、ゲートが無いものの「入っちゃダメ」っぽい道ばかりで、「非常識」呼ばわりされても仕方のない行動もあるので、良い子は真似しちゃダメである |
|
Copyright 2007-2010(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved