トップページ > ツーリングレポート2010 > 10.02.07 平坦直線オフ道と味噌煮込み ←今ここ
桑名に「デカい土鍋の味噌煮込み」を提供するお店があると聞く しかし、ただ食べに行くだけではつまんないから この「合わせ技」に釣れたのは ◆おっさん:スーパーシェルパ 集合は道の駅「クレール平田」 @集合場所:道の駅クレール平田 |
||
![]() |
いつものように、せっかちな中年たちは朝が早い しかし出発10分前に到着・・・ここまで2時間だそうな |
|
![]() |
全員揃ったところで、本日の「自主学習」のおさらいを行なう ・・・おっさんは深い眠りに入ったようである |
|
![]() |
ほぼ定刻通りオイラが先導となり出発する 「前から写真」を何度か試みるのだが |
|
![]() |
10:07、これから約10km続くオフ道北端に到着 詳しくは「宝暦治水薩摩義士伝」を参照願う |
|
![]() |
「一般車通行禁止」の看板が手招きしているようにも見える
|
|
![]() |
昨晩は雪がチラついたようだが 比較的「砂利」の少ない轍を走行しているのがよくわかる |
|
![]() |
10:20、二つ目の「自己学習ポイント」到着 「葛木渡船」は現役であり |
|
![]() |
足場の悪いトコを進まなくてはならない ケレップを根元から見たところ |
|
![]() |
苦難を乗り越えた3名がケレップ先端に登頂する! しばらくはこのケレップでまったりと過ごす |
|
![]() |
左の写真は立田大橋の北の航空写真である ケレップとはオランダ語で水制のことで、粗朶と土・石で作られている 細い背割堤を守るために設けた河川工作物で また、ケレップの上流側には自然にワンドが形成され 現在なら重機で比較的楽に作業は進むのだろうが ◆参照:「木曽川ケレップ水制群」木曽川文庫周辺の川の文化財 ケレップ・・・韻もいい |
|
それケレップ、ケレップ♪ |
||
![]() |
このケレップは“渡船場”も兼ねている 対岸まで愛知・岐阜県道119号線の一部を構成しているらしい |
|
![]() |
ケレップで30分ほど遊んで移動する 3分ほどで「ケレップの碑」に到着 |
|
![]() |
実物を目の当たりにした説明板はわかりやすい 元気だけが取り柄の中年たちも、近代土木遺産に興味を持ったようだ |
|
![]() |
次の近代土木遺産に向けて背割堤の南下を再開する そんな事を考えてない中年たちを引き連れて走る |
|
![]() |
未舗装路区間は終わり、立田大橋を渡る 千本松原は小学校の時、遠足で訪れた覚えがある |
|
![]() |
いよいよ本日二つ目の物件が現れた 後ろを走るにしさんも「塗装工事」に残念な様子である |
|
![]() |
適当な場所にバイクを停め鑑賞するが とりあえず集合写真を撮ってみるが |
|
![]() |
この【伊勢大橋】を説明しておこう 供用の開始は昭和9年で、延長約1.1km、幅7.5m また大戦時には、交通重要点として Wikipediaにそうやって書いてある |
|
![]() |
戦前の絵葉書、15連のアーチが美しい 写真出典(2枚とも):戦前土木絵葉書ライブラリー土木学会図書館 |
|
![]() |
そろそろお昼ごはんタイムなので 東名阪が出来てから遠ざかっていた「伊勢大橋」であるが |
|
![]() |
セキムラさんが参加表明した時から 11:30、どこをどう走ったのかよくわからんのだが到着 |
|
![]() |
間口が狭く「こじんまり」とした店内を想像したのだが 「味噌煮込み」だけでこれだけのバリエーションだ |
|
![]() |
オイラはもちろん“大盛り”を注文する 家族用の土鍋を思い浮かべていただければ幸いだ |
|
![]() |
にしさんの「普通盛り」との比較 麺が大変長いので、玉割に小分けするのに苦労する 熱くて暑くなってくる |
|
![]() |
そんな、ちょっと変わった味噌煮込みを試したい方にお勧めなお店 ◆店名:めん処川市 ◆お店の食べログサイト |
|
![]() |
小一時間お店の中で過ごし 施設が新しいものと古いものが混在しており |
|
![]() |
埋め立てが重なり、本来の“渡し”はもっと内側にあったのだろう “元気”だけが取り柄の中年たちも「知識欲」に目覚めたようである |
|
![]() |
何しろ「説明板」があれば、全員食い入るように読む この「七里の渡」は予定外だったのだが |
|
![]() |
無料休憩所では 一時間弱まったりと過ごした後、解散となる |
|
![]() |
この後、おっさんとオイラはR1経由で東へ向かう 木曽川に架かる尾張大橋も伊勢大橋と同じ構造であり ◆今日の走行距離:88km >メンバーのみなさまへ |
|
Copyright 2007-2010(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved