トップページ > ツーリングレポート2010 > スィーツストラップを作りに郡上へ行った ←今ここ
当初、週間予報がネガティブとなっており 郡上に「食品サンプル」を制作するお店があるとの情報を得て 当日am5:00発表の降水確率は0〜10%であったが そんな、この季節でも“雨”を楽しんでしまう勇者は(走行順) @集合:道の駅「にわか茶屋」 全員が集合場所まで40km〜50km この時期・季節ならではの企画となり |
||
集合を「道の駅にわか茶屋」、出発をam9:00とした たぶん、降水は免れないのだろうが 全員ここまで40km〜50km |
||
定刻通り出発し 「カッパ」が必要なほどでもないが |
||
写真では確認出来ないのだが R156とR256の分岐点 |
||
こっから“旧道(たぶん)”に入る 「郡上の古い街並み」を期待していたが |
||
“短企画”とは言え、迷い・Uターンはセオリーである 9:45、予約時刻前だが、目的地到着 |
||
【天ぷらコース】所要時間30分ほど、1,000円 事前に配布された“食材” |
||
ウェハースに“糊(ホイップクリーム)”を注入し インストラクターからの説明があるのだが |
||
←10分くらいで出来上がった作品がこれだ 乾くまで2〜3日必要だが、各自愛着の湧くストラップとなるだろう |
||
体験作業の終了後、店内を見渡すと 本物と寸分変わらぬ“サンプル”が手頃な値段で販売されている |
||
そんな「鮭の切り身ストラップ」が匂いそうな、楽しいお店は ■店名:さんぷる工房 「スィーツストラップ」は、かさばり過ぎて実用性は無い |
||
「体験学習」を終了したのが10:20ころ 今にも“降りそう”な天候の中、屋根付きの工場を提供いただく |
||
雰囲気のあるトコでカメラを向けると、ご覧のポーズ そして、日本人のサガ |
||
こんなトコで集合写真を撮ってみた |
||
駐車場で手渡された“案内図”を確認しながら お昼ごはんは計画とは違うのだが |
||
ホントは「暖かいそば」を身体が欲していたのだが 他のメンバーも“そば”系を注文 |
||
10分弱で「ちょもらんまそば」が配膳される 楽勝かな・・・と最初は思った |
||
オイラ、特に“そば”の味がよくわかんない 「つなぎ」を使用していない“そば”のようにボロボロと千切れることはなく やはり中盤から“飽き”が出てきて、薬味を投入 満腹感はそれほどでもないのだが、箸が進まない・・・ |
メンバーに強制的にサルベージを受けていただくことにした 約15分経過し、“いんちき完食”に至る |
|
そんな、“はりがね”を好む大食感の人にお勧めなお店は ■店名:そばの平甚(ひらじん) ちょもらんまざるそば:1,500円 |
||
「天候が悪い」ことを想定しての企画なので 「落ち葉」「濡れ道」「九十九折れ」を覚悟して臨む |
||
山間の日陰は予想通りの「濡れ道」であるが 陽が当たるトコは乾いていて“淡々”と走る事になる |
||
13:00、予定通りの「道の駅飛騨金山」到着 “まったり走行”と“淡々走行”の違いを考えてみた “まったり”は安全マージンを充分確保しながら 寒さゆえの身体の硬直もあるだろうが |
||
30分ほどダベり、R41を南下し小牧の「2りん館」へ向かうことにした だが、R41では本格的な“淡々走行”を強いられることになる |
||
前を行くメンバー達は車間距離が不自然に開いたり、フラついたり・・・・ こんな状況なので、いったん「昭和村」へ入る事を依頼 |
||
14:10、昭和村到着、やはりそれぞれ相当な“睡魔”があったようだ 30分ほどダベった後 |
||
今度は“天ぷら”を作ってみたい ■本日の走行距離:190km |
||
Copyright 2007-2010(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved