トップページ >ツーリングレポート2012 > 空のふさがりを見たい ←今ここ
HONDAから満を持して“CRF250L”が5月14日に発売された 新車乗り出しで過酷なメニューは気の毒だと思い そんな、企画としてはマニアックな催しに参加したのは |
||
上のGPS軌跡をYahoo!地図に載せたのが左図である この手のマニアックな企画は |
||
企画の日の朝ごはんは、マックの「コンビ(200円)」と決めている しらすおろしが付いて、ごはん大盛りは無料なので満足♪・・・TKGだ |
||
9:00出発として、余裕ぶっかまして8:15ころ到着したが 何故だがCRFが2台 |
||
しかちゃんの場合「ようやく“オフ車”手に入れたね♪」 何はともあれ、ヒマ中に“CRF”が2台である |
||
簡単な道程説明を行ない 予定10分前に |
||
とりあえず、R156で美並まで北上としたものの なので「赤い橋」を渡っちゃう |
||
民家の軒をくぐるような市街地を抜けたら、こんなステキな道 今回は、このK324を含め |
||
自然にR156に接続となり 美並ICをちょっと過ぎた交差点からK323へ入る |
||
2010年7月に開通した「羽佐古トンネル」 いったんは通過してしまうのだが |
||
トンネルを左手に見ながら矮小な旧道を進む 新道の下をくぐる |
||
すぐに、九十九折れでグイグイと高度を上げていく 9:25、分岐の「大峠」に到着 |
||
メンバーの今日の装いは「メッシュジャケット」+α 10分ほど休憩の後 |
||
フラットな路面にガレは少なくいので走りやすい しかし、このまま進んでしまうとミッションから逸脱しそうなので |
||
分岐に戻り、市道でK63に向かう 市道はアスファルトが剥がしてあり |
||
ここは迷い込んだ道であるのだが K63で南下 |
||
2発目の“旧道”は 旧道の入り口に少々迷いながら探り当てる |
||
陽の当たらない路面は苔むしていて やがて「火打坂トンネル」の上部をまたぐように通過 |
||
K63に接続する前に、ちょっと休憩・・・10:10 そばを流れる小川に「亀」を見つけてはしゃぐ中年たち |
||
K63南下→K85北上と、快適な田舎県道を楽しむ そして少々ランクが落ちるK294に入る |
||
少合峠で関市から下呂市に入る 間もなく、K58に接続 |
||
3発目の「袋坂峠」の旧道 K58を南下したらすぐに旧道入り口があり、高度をグイグイと上げる |
||
10:45、袋坂峠到着 なので、この桜は“嶽見桜” |
||
大正2年には、濃飛自動車によりバスの運行が始まり その後も、大正12年の郡制の廃止をへて K58号は主要地方道として発展したが 今は歴史の表舞台から消え、忘れられた峠として余生を送っている |
||
15分ほど“モタモタ”して、いよいよメインイベントへ向かう 杉落ち葉の絨毯に緊張しながら、峠を下る |
||
旧道を抜けて、K58に接続する 交通量が極端に少なく、高規格な県道を堪能 |
||
うろ覚えながら、とりあえずそれらしき方向へ向かってみる それにしても、今回の写真は“緑”が必ず写り込んでいる |
||
「ほとんど合ってる」と自信が持てたポイント 11:25、「空のふさがり」に到着 |
||
希望した構図とちょこっと異なるが 予定通りの集合写真 ![]() |
||
メイン目標を達成し、この先の「行き止まりポイント」を目指す 11:35、最終休憩ポイント「行き止まり」に到着 |
||
「目的地が解散場所」の定石に従うと やむなく、美濃加茂方面のお昼ごはん場所へ誘導する |
||
K67に戻り南下する K97に接続する地点で、お目当てのお昼ごはん場所へ電話するが |
||
お昼ごはん場所は、先導のおっさんに委ねることになる いつもなら、お昼ごはんにありつける時刻でもあり |
||
途中「道の駅“昭和村”」の選択肢もあったのだが しかし、導かれたのは「ラーメン屋」・・・12:30着 |
||
オイラは、こいつに「半チャーハン」(+350円)を追加 出てきた「四川麻辣麺」 |
||
今回のお昼ごはんは特筆するものはなく ■本日の走行距離:168km 西濃に試したい“道”を見つけた |
Copyright 2007-2012(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved