トップページ >ツーリングレポート2012 > 長野隧道と亀八食堂 ←今ここ
常時混みやがる「東名阪」や、R23で南下することしかできないので 今回の企画は、2012年に「三重県」の痕跡を残すため そんな、渋滞をモノとのせず、集まったメンバーは(参加表明順) 亀山PAお見送り @集合:名阪亀山PA |
||
9:00出発として、東名阪亀山PAに集合 今日は、ここから南も交通量が多そうなので |
||
出発前の“だべりんぐ”を存分に楽しみ ようやく完璧冬装備となり |
||
亀山ICで東名阪を降車 三重ライダーがこよなく愛すると言う「グリーンロード」 |
||
R163に接続 実際に整備したのは人夫さんなのだが |
||
平成20年開通の三代目「新長野トンネル」を横目に いまだに「国道」の指定があるだけに、整備が施されている |
||
9:50、旧長野トンネル前到着 昭和の時代に活躍した二代目「旧長野トンネル」は |
||
現地の看板で、その位置関係を知る 明治18年といえば、12月に内閣制度が創設され、伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任した年だ |
||
バイクを停めた場所から、明治の「長野隧道」まで200mの道標 初めて訪れた時は手探りでさまよったのだが |
||
さっそく道標の示す先へ山登りを開始する 急ではあるが、斜面に簡易な階段が施されており |
||
かつては「荷馬車」が通ったであろう、旧旧道 |
||
初代「長野隧道」に到着 よくわからないまま喜んでいただいたヒマ中の面々 |
||
総石造りの大変美しい“隧道”である 抜き取られた扁額は、駐車場に陳列(何でそんなことする) |
||
ここで集合写真を撮る この「長野隧道」については、平成20年10月の【伊賀広報】を参照願う |
||
「ライダーパンツでは膝が曲がらん」と 適度な運動(30m走くらい)を終え |
||
落ち葉と砂利に少々ビビりながら旧R163を戻る そして、現道の三代目「新長野トンネル」を通過する |
||
おそらく冬になれば、雪まみれになるR163を西進する 快適な三重県道668に接続して北上する |
||
名阪のが早いのだろうが、つまんないので こっちのが風景を楽しむことができる |
||
R1に接続し東進を続ける K565に入る |
||
10:50、亀八食堂到着 長野隧道前での集合写真に自信がなかったので |
||
3秒迷って、こちらを今回の集合写真として採用する |
||
各自、肉1・ごはん1・うどん玉1づつを注文 だが、EDさん・ヤマさん・オイラが同テーブルになってしもうた |
||
5人前の食材投下 共同作業の「まぜまぜ」 |
||
案の定、隣席は供給過剰となり 混み始めてきたので、30分少々で退席 |
||
そんな、東海・関西のバイク乗りなら誰でも知ってるお店は ■店名:亀八食堂 |
||
その後解散となり、各自お好きなICより東名阪に乗っかる 今日の走行距離:225km |
Copyright 2007-2012(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved