トップページ >ツーリングレポート2014 > 険道&廃村、お昼ごはんは“和食バイキング” ←今ここ
田舎道をトコトコ走るのが好きだ だが、走るだけじゃつまんない だが、K139は岐阜県側で崩落のため通行止めの情報があり だが、EDさんより「R306は崩落遮断」の情報 そんな、オイラの個人的趣味に付き合っていただいた方は お昼ごはんは、外ごはんではなく |
||
9:00出発として「道の駅“立田ふれあいの里”集合 せっかちな中年は、予定15分前に出発 |
||
9:35、石榑トンネルを抜けたところで休憩 一方、じゅんじさんは「旧道」を徒歩で確かめに行く |
||
永源寺キャンプからプチ険道34に接続 生活道路として管理されているが |
||
険道とは言われているが、それは四輪にとってのこと 10:10、滋賀県道34号名物の“洗い越し”到着 |
||
こんな“洗い越し”を有難がるマニアックな我々 |
||
“洗い越し”を越えたらさらに山深くなり 吹き溜まりでは針葉樹の落ち葉に少々緊張するものの |
||
10:55、R306に接続 |
||
佐目トンネルの旧道が南側にあり 市街地では40km/hを遵守 |
||
R306から権現谷林道へ接続 「五僧集落」に向けて北上 |
||
11:20、五僧到着 |
||
【五僧集落】 岐阜県との県境に存在した「五僧」 関ヶ原合戦で最後に敵中突破を行なった島津軍が 昭和初期まで60名前後であった集落は |
||
このまま岐阜県側に抜けられそうな気がせんでもないのだが 権現谷林道に戻りK17を目指すのだが崩落のため寸断 |
||
権現谷林道はこの先行き止まり |
少々戻ってアサハギ谷林道にて西へ向かう |
|
11:50、保月到着 |
||
【保月集落】 明治の頃には最大人口が300人を超える 酒屋や質屋はもちろん だが、標高600mを越えるため冬季は雪で閉ざされ しかし、現在も冬季は無住となるものの |
||
ほどよくお腹が空いてきた 保月集落を後にしてK139で西進再開 |
||
12:50、霊仙落合集落到着 悪さする人がいるのだろう |
||
集合写真を忘れるところだった![]() |
||
12:55、お昼ごはん場所のランチタイム終了が迫ってきたので 廃村とは思えないほど管理されている「男鬼集落」は素通り |
||
滝谷武奈林道を経て、米原IC西側のR21へ接続 |
||
R21を少々東へ向い 13:30、目的のお昼ごはん場所に到着 |
||
ランチタイム終了際が幸いして、店内客は一組のみ 人気の「鱒すし」は、あっという間に無くなる |
||
オイラの第一陣 ヘルメットを脱ぐと帽子を被るのはバイク乗りの習性なのか |
||
オイラの第二陣 我々の後に二組のお客さんが入ったのだが そんな気配りもうれしいお店は |
||
いったんは解散するが「関ヶ原弾薬庫」へ行くことになる 手始めに一帯の入り口に存在した「営門」 |
||
この「関ヶ原弾薬庫」については4年前の【レポート】を参照願う |
それにしても「ヒマ中戦跡調査隊」は終わってしまったのだろうか? |
|
15:10、ようやく解散となる ・本日の走行距離:219km |
Copyright 2007-2013(C) おヒマな中年二輪愛好会.All Rights Reserved