岐阜県 岐阜レトロミュージアム(岐阜県山形市)山形市の“昭和スポット” 2025-01-27 今日のはツーリングというより“観光” 2021年7月にOPENした比較的新しい「昭和レトロ」満載の施設 「岐阜レトロミュージアム」は、昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる、昭和レトロテーマのミュージアム 館内には昭和30—50年代の生活用品やおもちゃ、駄菓子屋、ポスターなどが展示されており、当時の文化や暮...
三重県 三岐鉄道の「めがね橋」と「ねじり橋」(三重県いなべ市) 2025-01-20 1/18(土)の113kmお散歩ツーリング R155を南下し多度から三岐鉄道北勢線の「めがね橋」と「ねじり橋」を見に行く この2つの橋は2009年にセットで“土木遺産”に選奨されている めがね橋 こんな道を走って 到着 「眼鏡橋」自体は珍しくないのだが、ここのは「コンクリートブロック製」 場所は▼ ねじり橋 セローをあ...
岐阜県 迫間不動周辺のお散歩(岐阜県関市) 2024-12-17 午後から用があるので遠くへ行くことが出来ない 各務原を抜けて少々の山道を楽しんできた 走行距離54kmのお散歩 各務原パークウェイ 鵜沼の住宅地を抜けると整備された山道 ほぼ乾燥しており快適な走行 各務原パークウェイから離れ迫間不動へ向かう 9:00迫間不動の駐車場にセローを停める 鮮やかな紅葉に見惚れる 極楽茶屋 極...
愛知県 大山廃寺跡(小牧市)小ネタ 2024-12-05 気温高く天気良さげだったので遠出したかったのだが、散歩未満の「小ネタ」となる 2024.12.01、走行距離58km “朝うどん”後に向かった先は「大山廃寺跡(おおやまはいじあと)」 歴史 創建は7世紀後半と考えられている。 一時は「西の比叡山延暦寺、東の大山寺」と称されるほど隆盛を極めたが、1152年に比叡山延暦寺と...
岐阜県 岐阜県道40号(西美濃もみじ街道)の旧道で岩坂峠と天皇林:岐阜県揖斐川町 2024-11-25 寒くなってきたが天気が良かったので出かけた 往復125kmの散歩 朝ラーメン(一蘭) まずは朝ラーメンでお腹の準備 西美濃もみじ街道 国道303から県道40(西美濃もみじ街道)に接続 交通量少なく快適な県道だ 岩坂峠 1998年に完成された「岩坂トンネル」で旧道になった道はここから始まる 左が旧道、右がトンネルに至る ...
岐阜県 大谷スカイライン(岐阜県道266号) 野村展望台 2024-11-11 本格的に寒くなる前にセローで散歩してきた 往復94kmの快適散歩 グーグル・マップでは「通行止め」になっていたが、普通に走行できた らぁ麺と点心 グラフミ まずは一宮の朝8時から営業しているラーメン屋さんで“朝ラー” レポートは▼ 大谷スカイライン(岐阜県道266号) 東からのアプローチ路 大谷スカイラインはこんな道 ...
岐阜県 かやの滝とタラガ峠、美濃~郡上田舎道散歩 2024-10-28 暑い季節もそうだが、寒いのもバイクに乗る気になれない 今のうちに乗れるだけ乗っておこうと思い、美濃~郡上往復163kmのお散歩に出かける お楽しみのメインは岐阜県道81号から入る名もなき田舎道を北上 “滝”と“峠”をポイントとした 旧伊深村役場庁舎「いぶカフェ」 3年前に訪れ、その雰囲気に魅せられたお店でまずは朝ごはん...
岐阜県 八百津町散歩、水没が7年延長された“旅足橋” 2024-10-20 2024年10月20日(日)のツーリング散歩レポート 走行距離123km この季節になるとなぜだか“八百津”に行きたくなる メインの「旅足橋(たびそこはし)」を最後のポイントとして計画した 名鉄八百津線 八百津駅跡 2001年に八百津線の廃線とともに八百津駅も廃止となる 1978年の八百津駅 出店:今昔写語 数年前まで...
岐阜県 徳山湖周辺→藤橋根尾線馬坂峠を走ってみた 2024-10-14 10/12(土)のちょっとお出かけレポート ようやく猛暑が遠ざかり、天気も良いことから行き慣れた「徳山湖」へ出かける 往路はR303で北上、復路はK270で馬坂峠越えして根尾川・揖斐川沿いに南下して、安八ICから名神で帰宅の177kmのルート お昼ごはんは徳山会館のレストラン「食事処とく山」でダムカレーと決めて出発 ...
岐阜県 二之瀬越→川原の白滝(三重県いなべ市)までお散歩 2024-10-04 10/2(水)の約100kmほどのお散歩ツーリング 朝スパ まずは津島市の「朝からあんかけスパが食べられるお店」にて朝ごはん 二之瀬峠で三重県に入り「川原の白滝」に向かう 二之瀬越 週末は自転車乗りがたくさんいらっしゃるが、さすがに平日は少ない 開けたところでは海津市の市街地が望める 道幅が定まっておらず狭路部分では四...