岐阜県 五僧峠、集落跡(滋賀県多賀町)関ケ原敗戦後の島津越え 2025-05-05 目的地を「五僧峠」としてセローで山道を散歩 お昼ごはんは五僧峠からほど近い里山田園カフェで「豚汁定食」を食す お昼ごはんのレポートは本文下にリンクあり 走行距離:138km 岐阜県道25号線(南濃北勢線) 薩摩カイコウズ街道「庭田交差点」から西進開始 だんだんと快適な“くねり”具合となる 途中で目に入る海津(たぶん)の...
岐阜県 九合洞窟(岐阜県山県市):秘境のような雰囲気こそが大きな魅力 2025-04-23 25.04.19、4月にしては気温が30℃に迫る予報の中、走行距離101kmの散歩に出かけた ラーメン食堂 野武士 まずは江南で「朝ラー」を楽しむことができるお店で朝ラー レポートは▼ 県道・国道を乗り継いで北上 各務原を抜けて 国道418号線の快適区間 武芸川を渡る サラサドウダン街道 九合洞窟 古い石器時代にすでに...
岐阜県 吉田出来山公園(岐阜県海津市)濃尾平野を一望できる桜の隠れた名所 2025-03-24 養老山地の裾野に位置し、桜の季節には淡い桃色の花々が一面に広がるところ 比較的“穴場”のスポットであり、開花状況を確認するため往復64kmのセロー散歩に出かける 喫茶ドリーム・ケイ モーニングの他に“朝定食”の提供がある喫茶店 まずは、ここで朝ごはんを摂ることにする 朝ごはんのレポートは▼ 吉田出来山公園 国道258号...
岐阜県 旧揖斐川橋梁(岐阜県大垣市)明治期に建設された国指定重要文化財 2025-03-22 久々に「歴史遺産」に触れたくなった 明治20年(1886年)に供用が開始された岐阜~大垣間の「東海道線」 「旧揖斐川橋梁(国指定重要文化財)」をメインに“ねじりまんぽ”を見聞に出かけた 西(左)から順に計画を立てたのだが、最後の“ねじりまんぽ”を失念 セローで8時頃自宅を出る 街かど屋岐阜柳津店 まずは朝ごはん レポー...
岐阜県 飛水峡ロックガーデン(岐阜県七宗町)自然が織りなすダイナミックな景観 2025-03-11 飛水峡ロックガーデンは岐阜県加茂郡七宗町上麻生に位置する全長約12kmの渓谷 セローで散歩するのにちょうど良い距離でもあり出かけてみた 珈琲喫茶ゆうゆう まずは、眼下に飛水峡谷(飛騨川)を眺めながら贅沢な気分になれるお店でモーニング モーニングのレポートは▼ このお店の駐車場で撮った写真をアイキャッチとした 飛水峡ロッ...
岐阜県 乙姫公園(岐阜県輪之内町)輪之内町のディープスポット 2025-03-03 グーグル・マップで見つけたマニアックなところをセローで76kmの散歩 本命ポイントの前後に江戸時代の薩摩藩による「宝暦治水工事」関連を見て回る その後は海津市の“激シブ食堂”でお昼ごはんを食し、安八ICから帰路につく 平田公園(平田靱負翁の像) 南濃大橋で長良川を渡り大榑川堤沿いに西へ向かう 平田公園で「平田靱負翁の像...
岐阜県 岐阜レトロミュージアム(岐阜県山形市)山形市の“昭和スポット” 2025-01-27 今日のはツーリングというより“観光” 2021年7月にOPENした比較的新しい「昭和レトロ」満載の施設 「岐阜レトロミュージアム」は、昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる、昭和レトロテーマのミュージアム 館内には昭和30—50年代の生活用品やおもちゃ、駄菓子屋、ポスターなどが展示されており、当時の文化や暮...
岐阜県 迫間不動周辺のお散歩(岐阜県関市) 2024-12-17 午後から用があるので遠くへ行くことが出来ない 各務原を抜けて少々の山道を楽しんできた 走行距離54kmのお散歩 各務原パークウェイ 鵜沼の住宅地を抜けると整備された山道 ほぼ乾燥しており快適な走行 各務原パークウェイから離れ迫間不動へ向かう 9:00迫間不動の駐車場にセローを停める 鮮やかな紅葉に見惚れる 極楽茶屋 極...
岐阜県 岐阜県道40号(西美濃もみじ街道)の旧道で岩坂峠と天皇林:岐阜県揖斐川町 2024-11-25 寒くなってきたが天気が良かったので出かけた 往復125kmの散歩 朝ラーメン(一蘭) まずは朝ラーメンでお腹の準備 西美濃もみじ街道 国道303から県道40(西美濃もみじ街道)に接続 交通量少なく快適な県道だ 岩坂峠 1998年に完成された「岩坂トンネル」で旧道になった道はここから始まる 左が旧道、右がトンネルに至る ...
岐阜県 大谷スカイライン(岐阜県道266号) 野村展望台 2024-11-11 本格的に寒くなる前にセローで散歩してきた 往復94kmの快適散歩 グーグル・マップでは「通行止め」になっていたが、普通に走行できた らぁ麺と点心 グラフミ まずは一宮の朝8時から営業しているラーメン屋さんで“朝ラー” レポートは▼ 大谷スカイライン(岐阜県道266号) 東からのアプローチ路 大谷スカイラインはこんな道 ...