※当サイトにはプロモーションが含まれます

五僧峠、集落跡(滋賀県多賀町)関ケ原敗戦後の島津越え

目的地を「五僧峠」としてセローで山道を散歩
お昼ごはんは五僧峠からほど近い里山田園カフェで「豚汁定食」を食す
お昼ごはんのレポートは本文下にリンクあり

ロードマップ

走行距離:138km

岐阜県道25号線(南濃北勢線)

薩摩カイコウズ街道「庭田交差点」から西進開始

岐阜県道25号線(南濃北勢線)

だんだんと快適な“くねり”具合となる

岐阜県道25号線(南濃北勢線)

途中で目に入る海津(たぶん)の景色

岐阜県道25号線(南濃北勢線)

岐阜県道25号線(南濃北勢線)

庭田山頂公園

予定の休憩ポイント到着

庭田山頂公園

なんと、トイレが新設されていた

庭田山頂公園

滋賀県道25号線(南濃北勢線)

滋賀県側は比較的“くねり”少なく、道幅も安定している

滋賀県道25号線(南濃北勢線)

滋賀県道25号線(南濃北勢線)

猿もたくさん見た

滋賀県道25号線(南濃北勢線)

国道306号線

超久しぶりの鞍掛峠越え(トンネルだが)

国道306号線

トコトコと景色を楽しみながら下る

国道306号線

国道306号線

国道306号線

林道時山多賀線

ここから林道の開始

林道時山多賀線

ガードレールはほとんど無いので慎重に走る

林道時山多賀線

林道時山多賀線

林道時山多賀線

林道時山多賀線

林道時山多賀線

林道時山多賀線

五僧峠、集落跡

峠に到着
登山客の駐車が多い

五僧峠

場所は▼

五僧峠

五僧集落は標高約500メートルの山間部に位置し、かつては「保月」「杉」とともに旧脇ヶ畑村を形成
江戸時代以降昭和40年頃まで約10戸の家屋が存在し、住民たちは養蚕や麻綛加工、製炭などで生計を立てていた
特に昭和初期以降は製炭業に依存していたとされている

五僧峠

しかし、昭和40年代に入ると燃料革命による薪炭需要の激減や、権現谷林道の開通により山の管理が容易になったことなどから、急激な人口減少が始まる
昭和50年頃には完全に無人となり、廃村化が進んだ

五僧集落

五僧集落跡

五僧峠は滋賀県多賀町と岐阜県上石津町との県境に位置し、歴史的にも重要な場所
関ヶ原の合戦で敗れた島津義弘が退却の際、ひそかにこの峠を通り薩摩に逃げ帰ったという伝承が残されてる

五僧峠

岐阜県側の林道はメンテナンスされている

林道時山多賀線

林道時山多賀線

林道時山多賀線

ここからは岐阜県道139号線(上石津多賀線)

林道時山多賀線

旧時発電所、白石工業「皇紀2600年記念碑」

白石工業の旧発電所は「イビデン 上石津発電所」として再稼働
旧発電所の機械などが保存されている

旧時発電所保存

旧時発電所保存

旧時発電所保存

おなじみの白石工業「皇紀2600年記念碑」

旧時発電所保存

旧時発電所保存

お昼ごはん場所の開店時間に合わせて再出発

県道139号線

県道139号線

田の中屋

お昼ごはん場所到着

田の中屋

レポートは▼

この後は国道365号線で北上し、養老SAからばびゅ~んで帰路につく

県道139号線

おすすめの記事