
4/7(月)~4/9(水)3日計670kmの現地泊0のツーリング
目次
4/7(月)1日目 自宅→大阪南港
大阪を夕方出港し船内泊、翌朝に別府に到着
同日の夕方別府を出港し、翌朝に大阪に到着
下船から乗船までの約12時間を好きに使える
今回も出かけてみようと週間予報とにらめっこし、今回の日程が決まる
出かけるポイントや阿蘇でのお昼ごはんも考えたが、予定通り周ることはできなかったが満足
まるも食堂
上通を利用するのは大阪に入ってからと決めていた
お昼ごろ通過する予定の四日市あたりで見つけたお店
レポートは▼
途中の「針テラス」に久々に寄ってみた
平日ということもありバイクが少ない
暗峠
8年前に「弾丸フェリー」を利用したときにも通ったが、もう一度走ってみたくなった
奈良を横切り生駒で「暗峠」の道標を確認
奈良側はまだ「生活道路」の様相だ
信貴生駒スカイラインの下をくぐる
暗峠(奈良と大阪の県境)到着
石畳が風情たっぷりだが、れっきとした国道308号線
かつての主要街道であった頃の名残を感じさせる
場所は▼
東大阪側への下り
こちらの方がスリリング
対向車を考えると大型バイクで西側からの登りは避けたい
道幅も狭くなる
だんだんと勾配が急になってくる
このカーブが最大勾配が40%(と言われている)
四輪がタイヤを空回りさせながら登る光景が目に浮かぶ
まだ続く
この道が国道であることの証
四輪同士が途中で出会ったときは厄介だ
下ってくると東大阪の遠景を見ることができる
大阪→別府行きフェリーさんふらわあ
ちょっと早いが大阪南港のフェリーさんふらわあ乗り場に到着
船室へはこんな感じの廊下
往路は「シングルベッド」で予約
向かい合わせに4人の「シングルベッド」
このスペースで何事も行わなければならない
靴以外の荷物もベッドのスペースにしか置けない
早めに寝た
走行距離:210km
4/8(火)2日目 阿蘇を周遊
今から思えば「行きたいトコ」を欲張りすぎたのかもしれない
グーグル・マップのマーキングが多くて、覚えきれない
朝食
朝食は5:45から
もちろん早めにレストランに入る
海が一面に広がる景色を眺めながら食事が楽しめる
お代わりはカレーライス
バイクは長距離トラックの後に出ることができるので7:30頃ようやく下船
由布岳
ガソリンを補給して最初向かうのは「由布岳」が最高に美しく見える場所
県道11号線を西へ進む
脇道にそれて少々登ったところ
とても美しい
野焼きが1ヶ月前に行われているので“丸坊主”だが、これがいい
もう少ししたら自然が成長した緑に覆われた由布岳も見てみたい
快適な県道11号線を眼下に見る
県道11号線に戻る
ミルクロードと大観峰
ミルクロードに出て
大観峰到着
再びミルクロードを快適に走る
眺めが良かったので寄ってみた
阿蘇パノラマスカイライン
阿蘇パノラマスカイラインを走る
米塚撮影スポットに寄ってみる
阿蘇パノラマスカイラインから見える風景は迫力満点
草千里で休憩
駐車場が有料になっていた
再び阿蘇パノラマスカイラインを楽しむ
景色が良かったので寄ってみた
阿蘇望橋
名も無い道が結構快適だったりする
(広域基幹林道阿蘇東部線)
グーグル・マップの案内通り「阿蘇望橋」に到着
場所は▼
「阿蘇望橋」と書いて「あそぼうばし」と読む
「マディソン郡の橋」を彷彿とさせる美しい木造トラス構造だ
阿蘇の自然に溶け込むような景観でもある
屋根を持った本格的な車道橋は全国でもここだけ
屋根を持つことより木材の劣化を防ぐとともに、屋根無しの橋に比べて少なくとも2倍以上の耐久性が期待できるとのこと
1999年に完成
原尻の滝
広域基幹林道阿蘇東部線を経て国道57号線を快適走行
道の駅が「チューリップフェア」していたので道の駅に入るのは避ける
原尻の滝の駐車場にセローを停めてしばらく眺める
滝の上は徒歩はもちろん、四輪も通ることが可能
徒歩で滝の上から
滝の上流
別府→大阪行き フェリーさんふらわあ
せっかちなので早めに別府国際観光港のフェリー乗り場に到着
この日は「プライベートシングル」の予約ができた
船室は「プライベートベット」の一つ上の7階
さんふらわあのサイトで“個室”ではなく“相部屋”となっているのがわからなかった
一つの区画に9つの部屋が“相部屋”
鍵がかかるのは一つの区画分で、各部屋は厚いカーテンで仕切られているだけだった
それでも使用できるスペースは「プライベートベッド」と比較して雲泥の差
「プライベートベッド」との価格差は2,000円ほど
特に復路は割引5割となるので、絶対こっちのがいい
夜ごはんはレストランで「カレーライスセット」をテイクアウト
テーブルの無いパブリックスペースにてカレーライスを楽しむ
「カレーライスセット」のレポートは▼
そして、早く寝た
この日の走行距離:258km
4/9(水)3日目 大阪南港→自宅
早く寝たら早く目覚めたので、船内を散策
船内散策&朝食ビュッフェ
デッキに出てみたが、寒いだけで何も見えず
3層吹き抜けアトリウムの大階段
上から撮る
パブリックスペース
レストラン
風呂は22:30まで、シャワーは24時間利用可能
給湯室
自販機コーナー
酒類の販売は23時まで
散策後、写真整理やレポート作成などを行なう
部屋は圏外が多いが、パブリックスペースは概ね電波が届く
だがパブリックスペースは“テーブル”が無く、この日のために用意したサブモニターが使用できず苦労する
再び寝て5時に起きる
5時半の朝食までルーチン作業を行ない、レストランに向かい「朝食ビュッフェ」を摂る
二杯目は「とろろごはん」を楽しむ
三杯目はスクランブルエッグを足して「オムカレー」っぽく食べて腹パン
下船後はあちこち立ち寄りながら帰路につく(写真無し)
この日の走行距離:202km
夏は梅雨の期間を避けて東北の訪れていないところに出かけたい
弾丸フェリー運賃など
8年前は8,700円×2でお気軽感があったが、随分と値上がりした
“弾丸”の割引は復路のみ5割引だ(繁盛期は適用外)
詳しくは商船三井さんふらわあのサイト「弾丸フェリー」を参照願う▼