
旧中山道にほど近い場所で、昭和56年道路工事中にキリシタン信仰の遺物が発見された
かつてこのチに厳しい弾圧の中で「隠れキリシタン」が存在したことが明らかになる
ちょっと興味があったので、この日のセロー散歩の目的地とした
インド・ネパール料理 Happy Kitchen
先に10/5(日)にネパール出身のオーナーが岩倉に新規開店したインネパカレー屋さんで軽く朝食を摂る
レポートは▼
旧中山道
上恵土本郷西交差点から旧中山道に入る
一部逸れて県道や国道を走る
新国道21号線よりこっちの方が気持ちよく走ることができる
一瞬「みたけエコライン」で少々北上し、再び旧中山道に入る
謡坂
中山道の「謡坂の石畳」
バイクで走っちゃいけないような気がするので、北から回り込む
平和の像(聖マリア像)
到着
場所は▼
中山道の脇道にある古跡「七御前」(御嵩町謡坂)の五輪塔を移転する作業中、地中から複数のキリシタン遺物が発見された
これには小さな聖母マリアの像や十字架などが含まれ、江戸時代にこの地域で隠れキリシタンが密かに信仰を続けていた証拠となる
それまで存在すら知られていなかった歴史的事実が、偶然の工事で明らかになったのだ
この場所は古くから「近寄ると祟りがある」と噂され、人々が避けていたため、遺物が長年守られてきた可能性がある
発見された遺物は、弾圧されたキリシタンたちの苦難を物語るもので、1987年(昭和62年)にこれを記念して聖母マリア像が建立された
っていうことが書いてある▼
真ん前にはバス停
休憩所もある
旧中山道
帰路も旧中山道を走る
走行距離:94km