れんげ鑑賞会(三重県桑名市)自然の美しさと地域の温かさが融合

走行距離74kmの“セローでお散歩”

ちびっ子の頃は田植え前の田んぼに「レンゲソウ」が漏れなく咲いていた
レンゲ畑が減少した主な要因は、稲の栽培時期の短縮、化学肥料の普及、家畜飼育の減少など
レンゲは緑肥として利用され、土壌改良に貢献していたが、これらの要因により、わざわざレンゲを栽培する必要がなくなったためレンゲ畑は減少した

れんげ鑑賞会

広大な田園風景の中「上之郷環境保全向上部会」の活動の一環で一部の“田んぼ”が「レンゲ畑」となっている
その区画以外は田植えの準備で水が張られている

れんげ鑑賞会

場所は▼

区画に“のぼり旗”が立っている

れんげ鑑賞会

れんげ鑑賞会

いろんな角度から撮ってみた

れんげ鑑賞会

れんげ鑑賞会

れんげ鑑賞会

GW終了後は“れんげ”は緑肥となり、他の区画同様田植えの準備が始まるのだと思われる

道の駅 ふれあいの里HASUパーク

昨日(4/25)リニューアルオープン(第一弾)した「道の駅 ふれあいの里HASUパーク」に寄ってみた

道の駅 ふれあいの里HASUパーク

道の駅 ふれあいの里HASUパーク

中華料理テンハオ

快適な木曽川右岸堤防を走る

中華料理テンハオ

帰路途中の以前から寄ってみたかった日式の中華屋さんでお昼ごはん

中華料理テンハオ

お昼ごはんのレポートは▼

おすすめの記事